広報アーカイブ

理事会2025/10/22公開

令和7年度第8回 理事会

主事項名 理事会議事録
開催日 令和7年10月22日(水)
会場 新潟市医師会理事会室
医会担当者 広報部
議事録/
議事要旨
理事数 17名 出席理事 14名
監事数  2名 出席監事  2名


協議事項

1. 電子カルテ導入の進捗について「山添センター長」
 (1)要件検討会議(ワーキンググループ)の実施状況
  各ワーキンググループでは、システム設計、マスタ作成、権限設定等の要件確認および協議を実施。マスタメンテナンスおよびカルテ作り込みは当会の作業として進める。
 (2)定例報告会議(10/1)
 (3)リハーサル
  第1回目:内科・小児科 令和7年12月13日(土) 9:30~11:30
  第2回目:全科 令和8年1月14日(水) 15:00~18:00    
 上記の通り、進捗が共有され承認された。

2.第9回警察医研修会(12/23)の開催について「阿部(裕)理事」
 2回目の警察医研修会を企画した。
  日程:令和7年12月23日(火) 19:30~20:30
  講演: (1)「死後超音波診断」
      (2)「胸部の死後CT所見」
      (3)「水死体について」
 上記について協議され、承認された。

3.新潟市における骨粗鬆症治療継続の新方式の提案について「丹羽理事」
 骨粗鬆症連携委員会にて「新潟市における骨粗鬆症治療継続の新方式の提案について」において、本会会員へアンケートを実施し、その内容を集約し本会ホームページに掲載する提案について協議され、承認された。

4. マスコミ関係者との懇談会(11/27)について「岡田会長」
 【懇談テーマ】
  1)5歳児健診に係る支援体制の強化(廣川理事)
  2)少子化に伴う産婦人科の現況と将来(山本副会長)
 【情報提供】
  新型コロナワクチン定期接種/HPVワクチン接種勧奨 等(岡田会長)
 「マスコミ関係者との懇談会」と名称変更し、冒頭の挨拶として医療機関の窮状に重点を置いて行うことが協議され、承認された。

5. 新潟県医師会移動理事会について
 新潟県医師会より、「移動理事会」開催の案内があり、協議され、承認。

6. 総会(11/29)について「熊谷理事」
 11月29日に第13回総会・医師連盟総会・総会セレモニー・懇親会について説明された。
  (1)次第
  (2)来賓一覧
  (3)理事の役割分担
  (4)功労会員及び長寿慶祝について
   ・功労会員:7名 
   ・長寿会員:白寿2名、米寿10名 
  (5)福引抽選会について
 上記について協議され、承認。

7. 令和7年度地域医療研究助成発表会(1/24)のプログラムについて「廣川理事」
 令和7年度(令和8年1月24日開催)地域医療研究助成発表会について、担当役員会議で検討した結果、発表10題、特別講演1題で開催することが協議され、承認された。

8.11月の行事予定について「熊谷理事」
 行事予定が示され、承認された。

9.入退会、異動、会員への弔意について「熊谷理事」
 入会6名、異動22名、退会7名が承認され、A会員495名、B会員836名、C会員198名、D会員114名、計1,643名となった。
 また、令和7年10月12日ご逝去された志賀 弘司 先生に、本会より謹んで深く哀悼の意を表した。
   

報告事項
 
1 岡田会長
 (1)関東甲信越医師会連合会定例大会(9/28)
  1)開会 
  2)挨拶 
  3)協議
   ①診療報酬上の点数設定における問題点と見直しについて
   ②文書作成料の適正化ならびに選定療養費の柔軟な運用について
   ③物価高騰等に対応可能な診療報酬のあり方について
  4)その他
  5)総括 
  6)閉会
 記者会見では下記の内容を主張した。
  ①物価や光熱費の高騰、賃金水準の上昇に対応した診療報酬、介護報酬の改定 
  ②経営危機に直面する医療機関への補助金などによる緊急支援策
  ③医療介護従事者の確保、他産業への人材流出を防ぐための予算措置や支援策 
 (2)日本医師会臨時代議員会(10/4)
  1)開会
  2)会長挨拶
  3)議事
   第1号議案 日本医師会副会長補欠選任・選定の件
   第2号議案 日本医師会理事選任の件
  4)閉会
 (3)県医師会理事会(9/25、10/9)
  1)第13回(9/25)
   協議事項
    ・諸会議等の出席者について
    ・対外委員等の推薦について
    ・講演会等の後援・共催について
    ・講演会等の講師派遣について
    ・新潟県医師会生涯教育講座の認定について
    ・県医師会・県福祉保健部意見交換会の提出議題について
    ・令和8年度県予算に対する要望について
    ・本会用パソコンの入れ替えについて
  2)第14回(10/9)
   協議事項
    ・諸会議等の出席者について
    ・対外委員等の推薦について
    ・講演会等の後援・共催について
    ・講演会等の講師派遣について(該当なし)
    ・新潟県医師会生涯教育講座の認定について
    ・令和7年度県内開催学会助成金の交付について
    ・令和7年度学術奨励賞及び学術研究助成金の被交付者について
    ・社会保険医療担当者の個別指導について
    ・社会保険医療担当者の集団的個別指導について
 (4)日本医師会地域包括ケア推進委員会(10/15)
  1)開 会
  2)議 事
   ・かかりつけ医の活動に関する地域ごとの課題と取組
   ・答申とりまとめに向けての意見交換
   ・中央情勢報告
   ・その他
  3)閉 会

2 総務部
 (1)新潟市議会との懇談会「熊谷理事」
  令和7年10月9日(木)午後7時30分より新潟東映ホテルにて
  ・新型コロナワクチン定期接種
  ・新たな地域医療構想とかかりつけ医機能報告制度
  ・5歳児健診に係る支援体制の強化
  ・少子化に伴う産婦人科の現況と将来
 (2)講演会・病診連携等「熊谷理事」
  1)「肺がん画像診断検討会」令和7年9月17日(水)
  2)「第288回新潟市医師会臨床懇話会」令和7年9月26日(金)
  3)「第276回済生会新潟病院臨床検討会」令和7年9月30日(火)
 (3)新潟県郡市医師会事務局職員研修会(9/20)「山下局長」
  【第一部】講演
   演題 「長岡市オンライン診療普及事業について(報告)」
  【第二部】意見交換会
 (4)4役会議(9/17)
 (5)理事会(9/24)

3 広報部
 (1)会報編集委員会(10/7、14)「八木澤理事」
  1) 新潟市医師会報655号(2025年10月号)校正作業
  2)会員外の執筆(ゴルフ大会優勝記等)について
   会員のご家族が優勝された場合においても、優勝記等のご執筆を依頼することとした。

4 学術部
 (1)地域医療研究助成担当役員会議(10/1)

5 福祉介護部 
 (1)新潟市障がい支援区分認定等審査会(10/9)「荻荘理事」

6 救急医療部
 (1)新潟県医師会健康スポーツ医学委員会(9/18)
  1)令和7年度健康スポーツ医学再研修会の開催について
  2)第13回新潟スポーツ傷害フォーラムならびに新潟県スポーツドクター協会秋の企画について
  3)県医師会・県教育庁との意見交換会の状況について
  4)中学校部活動の地域移行への対応について
  5) 新潟県における日本医師会認定健康スポーツ医の状況について(報告)
 (2)第41 回新潟シティマラソン2025(10/12)「山崎理事」
  新潟大学大学院医歯学総合研究科 循環器内科学分野からの推薦2名、新潟県スポーツドクター協会からの推薦2名、計4名の医師を当会より推薦し協力した。
 (3)新潟市急患診療センター医会担当者会議(9/22)
 (4)新潟市急患診療センター電子カルテ定例報告会議(10/1)「山添センター長」
 (5)新潟市急患診療センター電子カルテ要件検討会議(9/17、18、24、25、30、10/3、6)

7 地域保健部
 (1)肺がん画像診断検討会(9/17)「寺島理事」
 (2)新潟地域乳がん検討委員会・新潟市医師会乳がん検診検討委員会(9/30)
 (3)新潟地域産業保健センターの活動状況「寺島理事」
 (4)メジカルセンター業務実施件数「山上課長」
 (5)胃内視鏡画像読影会(9/18、25、10/2、9)

8 社会保険部
 (1)個別指導立会い(9/24)「山崎理事」
  2件