理事会2025/09/24公開
主事項名 | 理事会議事録 |
---|---|
開催日 | 令和7年 9月24日(水) |
会場 | 新潟市医師会理事会室 |
医会担当者 | 広報部 |
議事録/ 議事要旨 |
理事数 17名 出席理事 16名 監 事 数 2名 出席監事 1名 協議事項 1 電子カルテ導入の進捗について「山添センター長」 ・要件検討会議において、現行業務の整理、新システムの設計、マスタ作成、権限等の要件確認を行っている。 ・定例報告会議(9/3) ・医会担当者会議(9/22)にて、電子カルテ導入の概要と各医会への依頼内容を説明。 ・レセコン及び電子カルテの操作研修。全員に基本マニュアルを郵送するとともに、説明会動画をYouTubeで配信し、視聴できるようにする。 ・第1回リハーサルを11月下旬~12月上旬に実施することを計画中。 上記の通り、進捗が共有された。 2 新潟市議会・新潟市医師会懇談会(10/9)について「岡田会長」 ・4つのテーマについて、当会から説明を行う。 上記について、承認された。 マスコミ関係者との懇談会については11/27(木)の予定。 3 総会(11/29)について「山下局長」 第13回総会、医師連盟総会、総会セレモニー、懇親会を開催するにあたり、運営に関する変更点(案)が提示され、協議を行った。 意見を基に、検討し今後の運営方針を具体化していくことが承認された。 4 地域医療連携推進事業(病診連携事業)の見直しについて「熊谷理事」 昭和62年から始まった新潟市医師会オープンシステム(セミオープン)事業に関して。 オープンシステム(4病院)の利用数を調査し10月理事会で報告することとし継続審議することが承認された。 5 新潟市医師会功労会員について 令和7年度表彰候補7名が、承認された。 6 新規開業会員ガイダンス(11/4)について「熊谷理事」 11月4日(火)、19:00~20:00 Zoom開催 開催形態および日程、対象会員、内容(案)について、承認された。 7 共催並びに後援依頼について「岡崎理事」 後援依頼1件について協議のうえ、承認された。 8 第290回臨床懇話会の開催について「岡崎理事」 令和7年11月28日(金)19:00~ ホテルオークラ新潟、Web配信 上記開催について、承認された。 9 10月の行事予定について「熊谷理事」 行事予定が示され、承認された。 10 入退会、異動、会員への弔意について「熊谷理事」 入会、異動、退会が承認され、A会員497名、B会員833名、C会員200名、D会員114名、計1,644名となった。 また、下記の通り逝去された会員に、本会より謹んで深く哀悼の意を表した。 松田 由紀夫 先生 井上 啓一 先生 報告事項 1 岡田会長 (1)県医師会・県福祉保健部意見交換会(8/21) 議題 1)高齢者増加に伴う認知症発症予防のための補聴器購入費用の助成について【県医師会】 2)新たな地域医療構想について【県医師会】 3)かかりつけ医機能報告制度について【県医師会】 4)全国医師マッチング支援体制について【県医師会】 5)新潟県脳卒中・心臓病等総合支援センターについて【県医師会】 6)その他 ・新型コロナウイルス感染症ワクチンの自己負担額と接種率について【県医師会】 (2)県医師会理事会(8/28、9/11) 9月11日 第12回 報告事項 ・地域保健部 新潟県地域医療対策協議会(8/29) (3)「循環器コロキウムNiigata2025」参加者数は会場が81名、Youtubeが83名。合計164名。 「循環器コロキウムNiigata2025市民公開講座」(9/6)市民109名が来場。 2 総務部 (1)講演会・病診連携等「熊谷理事」 1)「肺がん画像診断検討会」(8/20) 2)「第287回新潟市医師会臨床懇話会」(8/22) 3)「循環器コロキウムNiigata2025」(9/6) 4)「循環器コロキウムNiigata2025市民公開講座」(9/6) (2)4役会議(8/20) (3)理事会(8/27) 3 医療安全部 (1)災害時情報収集訓練(9/1)「阿部(裕)理事」 1)対象 503医療機関(内42病院) 2)返信のあった医療機関数 299医療機関(内28病院) 3)返信方法 ・メール 5件・FAX 66件・Googleフォーム 228件 4)送信完了から回答までの時間 ・1時間以内 125件(メール 2件、FAX 23件、Googleフォーム 100件) ・2~3時間以内 89件(メール 2件、FAX 25件、Googleフォーム 62件) ・4~10時間以内 53件(メール 1件、FAX 11件、Googleフォーム 41件) ・10時間以上 32件(メール 0件、FAX 7件、Googleフォーム 25件) 4 広報部 (1)ホームページ小委員会(8/25)「八木澤理事」 1)サイト利用状況について 2)更新履歴 3)会報「クラブだより」(5・6月号掲載)記事のホームページ掲載について 4)アルツハイマー型認知症の新薬、抗Aβ抗体療法紹介状について (2)会報編集委員会(9/9、16)「八木澤理事」 新潟市医師会報654号(2025年9月号)校正作業 5 病院・勤務医部 (1)病院長連絡会議(9/4)「竹之内理事」 1)開会 2)会長挨拶 3)新病院長紹介 4)意見交換会 5)その他 会議終了後、懇親会を実施。 6 福祉介護部 (1)新潟市民病院地域医療支援委員会(9/10)「丹羽理事」 A.患者総合支援センター(スワンプラザ)について B.地域医療支援病院の現況 1)病診連携 2)入院支援 入院支援の現況:コロナ禍後に回復していない。 3)退院支援 ①現況:コロナ禍以前と回復傾向 ②市民病院いきいき講座 再開 第44回新潟市民病院地域医療支援病院登録医会 令和7年11月12日(水)午後7時から アートホテル新潟駅前 (2)新潟市障がい支援区分認定等審査会(9/11)「丹羽理事」 (3)骨粗鬆症連携委員会(9/16)「丹羽理事」 1)「骨粗鬆症予防相談会」について 2)骨粗鬆症の検診について 3)新潟市における骨粗鬆症治療継続の新方式の提案について 4)その他 7 在宅医療部 (1)SWANネット運営部会(8/28)「江部理事」 1)SWANネット参加事業所について 2)SWANネット利用状況について 3)ストローハット社(BSNアイネット社含む)からの進捗報告 4)SWANネット通信について 5)Net4U noteの運用について 6)SWANQQの運用について 7)その他 (2)在宅医療・在宅ネット運営協議会(9/8)「江部理事」 1)新潟市在宅医療・介護連携センターの事業進捗について 2)新潟市医師会在宅医療推進センターの事業進捗について 3)在宅診療医ネットワークについて ①休日等の看取り協力体制について ②特別養護老人ホームの嘱託医について 4)SWANネットについて 8 救急医療部 (1)新潟市急患診療センター電子カルテ定例報告会議(9/3)「山添センター長」 1)プロジェクトリーダー(主任担当者)の交替 2)進捗報告 3)今後のWG日程、操作研修、マスタメインテナンス用端末設置、運用リハーサルなど 4)マスタ作成、テンプレート作成について (2)新潟市急患診療センター医療安全管理・衛生合同委員会(9/10)「山添センター長」 1)COVID−19とインフルエンザについて 2)薬剤の販売中止等について 3)共有事例について 4)お盆の実績等について 5)サイコロセンサーによる混雑状況のインターネット表示について(事務局) 6)電子カルテ導入の進捗状況について(事務局) 7)その他 (3)新潟市急患診療センター電子カルテ要件検討会議「山添センター長」 9 地域保健部 (1)肺がん画像診断検討会(8/20)「寺島理事」 (2)新潟地域肺がん検討委員会・肺がん診断委員会合同会議(8/26)「寺島理事」 1)令和6年度 新潟市肺がん集団検診成績について (保健所) 2)新潟市肺がん集団検診分析評価の依頼 (岡田会長) 3)令和6年度 肺がん画像診断検討会実施状況 (寺島理事) 4)令和7年度 新潟市肺がん検診について (保健所) 5)令和7年度 肺がん画像診断検討会予定 (寺島理事) 6)その他 (3)子宮頸がん検診検討委員会(9/2)「寺島理事」 1)令和5年度子宮頸がん検診成績報告 (西川委員長) 2)新潟市子宮頸がん検診分析評価の依頼 (岡田会長) 3)令和6年度子宮頸がん検診暫定成績報告 (保健所) 4)令和7年度新潟市子宮頸がん検診について (保健所) 5)その他 (4)新潟地域産業保健センターの活動状況「寺島理事」 (5)メジカルセンター業務実施件数「山上課長」 (6)胃内視鏡画像読影会(8/21、28、9/4、9/11) 10 社会保険部 個別指導立会い 3診療所(8/22)「五十嵐理事」 |