広報アーカイブ

理事会2025/09/12公開

令和7年度第6回 理事会

主事項名 理事会議事録
開催日 令和7年 8月27日(水)
会場 新潟市医師会理事会室
医会担当者 広報部
議事録/
議事要旨
理事数 17名 出席理事 15名
監 事 数 2名  出席監事 2名


協議事項

1 電子カルテ導入の進捗について「山添センター長」
 ・要件検討会議において、現行業務の整理、新システムの設計、マスタ作成、権限等の要件確認を行っている。
 ・新システムの稼働は、令和8年1月30日(金)19:00より実稼働開始となる。
  上記の進捗が共有され、承認された。

2 病院長連絡会議(9/4)について「竹之内理事」
 会議および懇親会の次第案が示され、承認された。
 意見交換会の内容は以下のとおり。
  (1)能登半島地震時における緊急避難場所としての病院の在り方の検討
  (2)勤務医の専門科に対する意識調査
  (3)現在の入院医療需要と実態報告の依頼

3 総会(11/29)について「山下局長」
 本年度の総会、医師連盟総会、総会セレモニー、福引抽選会、懇親会のスケジュールについて説明があり、意見交換を実施した。
 そのうえで、本年度総会の方針案が示され、本方針に基づきプログラムを修正していくことが承認された。

4 令和7年度年末年始の救急医療体制について「岡田会長」
 本年度も新潟市急患診療センターの混雑が予想されるため、体制を整備することについて協議が行われた。
  (1)発熱患者対応体制の強化
   以下の期間に後方支援体制を整備する。
   期間:令和7年12月31日~令和8年1月4日
  (2)小児一次救急医療体制の整備
   12月29日(月)、30日(火)の平日日中は、電子カルテ導入前の過渡期により急患センターが開院できない。
   このため、一次救急の空白補完、二次輪番病院への負担集中回避、乳幼児急変対応を目的として、新潟市小児科医会の協力を得て小児科に限り在宅当番制を整備する。
   上記、承認された。

5 資産運用について「阿部(行)理事」
 7月理事会で買付方針が示された社債は購入に至らず、今後の運用方法について再協議を行い、優先順位で買付を進める方針とし、承認された。

6 講演料内規の改正について「阿部(行)理事」
 文言改正により謝金額の適用が見直され、承認された。次回開催する講演会から適用する。

7 対外委員等の推薦について「熊谷理事」
 新潟市認知症対策地域連携推進会議委員の推薦が承認された。

8 共催並びに後援依頼について「岡崎理事」
 共催依頼1件、後援依頼1件について協議のうえ、承認された。

9 第289回臨床懇話会の開催について「岡崎理事」
 日時:令和7年10月17日(金)18:50~20:00
 会場:ホテルオークラ新潟、Zoom配信
 座長:岡田内科医院 院長 岡田 潔 先生
 演題:「PPIの功罪」
 演者:順天堂大学医学部消化器内科 教授 永原 章仁 先生
 上記開催について、承認された。

10 9月の行事予定について「熊谷理事」
 行事予定が示され、承認された。

11 入退会、異動、会員への弔意について「熊谷理事」
 入会1名、異動2名、退会4名が承認され、A会員496名、B会員839名、C会員201名、D会員114名、計1,650名となった。
 また、令和7年7月27日にご逝去された長谷川 勝彦 先生に、本会より謹んで深く哀悼の意を表した。


報告事項

1 岡田会長
 (1)県医師会理事会(7/24、8/7)
  第9回
  協議事項
   1)諸会議等の出席者について
   2)対外委員等の推薦について
   3)講演会等の後援・共催について
   4)講演会等の講師派遣について
   5)新潟県医師会生涯教育講座の認定について
   6)県医師会・県福祉保健部意見交換会の提出議題について
   7)「健(検)診ガイドライン」の一部改正(案)について
   8)「第54回医療功労賞」候補者の推薦について
   9)預金の管理について
   10)新潟産業保健研究会への支援について
   11)新潟地方労災保険診療費審査委員会審査委員の推薦について
  第10回
  協議事項
   1)諸会議等の出席者について
   2)対外委員等の推薦について
   3)講演会等の後援・共催について
   4)講演会等の講師派遣について
   5)新潟県医師会生涯教育講座の認定について
   6)新潟県医師会功労会員の表彰について
   7)令和7年度関東甲信越医師会連合会定例大会等の運営および出席者について
   8)社会保険医療担当者の個別指導について
   9)「にいがたSTOP高血圧プロジェクト(仮称)」への参画について

2 総務部
 (1)県医師国保組合会(7/19)「熊谷理事」
  報告第1号 令和7年度新潟県医師国民健康保険組合事業現況について
  議案第1号 令和6年度新潟県医師国民健康保険組合事業報告について
  議案第2号 令和6年度新潟県医師国民健康保険組合歳入歳出決算について
  議案第3号 令和6年度歳計剰余金処分について
  議案第4号 令和7年度新潟県医師国民健康保険組合歳入歳出、補正予算(第1次)について
 (2)ダイバーシティ委員会(8/19)「八木澤理事」
  1)委員会の沿革
  2)令和7年度の活動計画、今後の方向性
  開催日時:11月6日(木)19:00~
  テーマ:時代は変わっていく、若手医師達へのメッセージ~男性医師育休体験談~
  内 容:基調講演(1~2名)、体験談(3名程度)
 (3)講演会・病診連携等「熊谷理事」
  1)肺がん画像診断検討会
  2)第285回新潟市医師会臨床懇話会
  3)第275回済生会新潟病院臨床検討会
  4)第286回新潟市医師会臨床懇話会
 (4)4役会議(7/16)
 (5)理事会(7/23)
 (6)保健衛生連絡協議会(8/7)

3 広報部
 (1)会報編集委員会(8/5、18)「八木澤理事」
  新潟市医師会報653号(2025年8月号)校正作業

4 病院・勤務医部
 (1)病院長委員会(7/29)「山崎理事」
  1)救急隊のICT化について
  2)二次救急拠点に選定され、2年経過した済生会新潟病院からの報告
  3)令和7年度 新潟市医師会病院長連絡会議(9/4)における意見交換会のテーマについて

5 福祉介護部
 (1)日常生活自立支援事業契約締結審査会(7/28)「熊谷理事」
  1)事業説明・報告
  2)前回事案の報告
  3)同意案件
 (2)新潟市地域密着型サービス指定候補事業者選定部会(7/30)「荻荘監事」
  1)評価表の改定について
  2)指定候補事業者の選定について
   認知症対応型共同生活介護指定候補事業者の選定において、検討の結果、1社に決定した
 (3)新潟市障がい者施策審議会(8/4)「熊谷理事」
  1)第4次障がい者計画の進捗状況について
  2)第7期新潟市障がい福祉計画・第3期新潟市障がい児福祉計画の進捗状況について
 (4)新潟市障がい支援区分認定等審査会(8/7)「荻荘監事」

6 在宅医療部
 (1)認知症委員会(7/22)「江部理事」
  1)認知症サポート医養成研修への医師推薦について
  2)認知症症例検討会について
  3)認知症サポート医の役割について
  4)抗Aβ抗体療法の医療連携について
 (2)Net4U note利用および運用方法に関する説明会(7/29、7/30)「江部理事」
 (3)在宅運営会議(8/4)「江部理事」
  1)新潟市在宅医療・介護連携センターの活動状況について
  2)新潟市医師会在宅医療推進センターの活動状況について
  3)SWANネットについて
  4)在宅医療講座について
  5)SWANネット運営部会(8/28)の議題について
  6)在宅医療・在宅ネット運営協議会(9/8)の議題について

7 救急医療部
 (1)新潟市急患診療センター電子カルテ要件検討会議(7/17、23、24、25、30、31、8/1、6、7、8、18)

8 地域保健部
 (1)肺がん画像診断検討会(7/16)「寺島理事」
 (2)新潟地区産業保健連絡協議会・新潟地域産業保健センター運営協議会(7/31)「寺島理事」
 (3)新潟地域産業保健センターの活動状況「寺島理事」
 (4)メジカルセンター業務実施件数「山上課長」
 (5)胃内視鏡画像読影会(7/17、24、31、8/7)

9 小児・学校保健部
 (1)第76回指定都市学校保健協議会 学校医研修会(7/20)「廣川理事」
 (2)第76回指定都市学校保健協議会(7/21)「廣川理事」

10 その他
 急患センター給与振込誤りに関する経過報告「山下局長」