広報アーカイブ

理事会2025/05/28公開

令和7年度第2回 理事会

主事項名 理事会議事録
開催日 令和7年 5月28日(水)
会場 新潟市医師会理事会室
医会担当者 広報部
議事録/
議事要旨
出席理事 理事数 17名 出席理事 14名
監事数  2名  出席監事 2名


協議事項

1 電子カルテ導入の進捗について「山添センター長」
 新潟市の選定委員会にて5月末に落札事業者を正式決定。契約締結後に新潟市、当会、事業者で具体的な打ち合わせを開始予定である旨が共有され、承認された。

2 急患診療センター新規医薬品採用申請について「山添センター長」
 破傷風予防薬「テタノブリン筋注用250単位」
 ・常勤医が不在であり、投与後の継続的な医療的フォローが困難であること
 ・接種記録の保存義務があり、その管理が困難であること
 上記、理由により不採用とすることを承認。

3 第41回 新潟シティマラソン医師派遣について「山崎理事」
 協力医師のリクルート方法について協議のうえ、協力医師の募集を行うことを承認。

4 共催並びに後援依頼について「岡崎理事」
 後援依頼1件を承認。

5 臨床懇話会の開催について「岡崎理事」
 (1)第285回臨床懇話会
  日時:令和7年7月18日(金)18:50~20:00
  演題:「新しい抗認知症治療薬 ドネペジル経皮吸収型製剤の使用経験」
 (2)第286回臨床懇話会
  日時:令和7年7月25日(金)19:00~20:00
  演題:「高齢関節リウマチ患者の治療~特にメトトレキサートの過剰投与予防について~」
 (3)第287回臨床懇話会
  日時:令和7年8月22日(金)19:00~20:00
  演題:「C型肝炎治療に対する最新情報について(仮)」
 上記について協議され、承認。

7 6月の行事予定について「熊谷理事」
 行事予定が示され、承認。

8 入退会、異動会員について「熊谷理事」
 A会員501名、B会員838名、C会員204名、D会員87名、計1,630名を承認

9.急患診療センター給与支払誤りについて報告「山下局長」
 本事案の概要、経緯、原因、今後の対応及び再発防止策が協議された。
 報告書、稟議書の運用ルールを見直し、事務局内部統制の再構築を図ることを承認。

レクチャー
 新しい早期地域医療体験実習について「岡崎理事」


報告事項

1 岡田会長
 (1)日本医師会地域包括ケア推進委員会(12/18、3/28)
  1)中央情勢報告 日本医師会 江澤常任理事
  2)諮問に関する議論
   ・認定審査期間の遅延問題
   ・有料老人ホーム紹介料の問題
   ・主治医意見書の電子送付の件
 (2)県医師会理事会(4/24、5/8)
 (3)循環器コロキウムNiigata実行委員会(5/7)
  本年9月6日(土)に新潟市民プラザで開催。テーマは「虚血性心疾患」とする。心電図解説や一次予防、市民啓発の充実を行う。
 (4)郡市医師会長会議(5/15)
  ・新たな地域医療構想について
  ・医療DXへの対応状況について
  ・新潟県医師会設立記念大会への若手医師の参加について

2 総務部
 (1)専門医会幹事会(5/19)「熊谷理事」
  1)各医会への助成金の交付について
  2)市医師会報、ホームページについて
  3)各医会主催の勉強会及び講演会について
  4)健康教育に関するイベント等助成について
  5) 新潟市急患診療センターにおけるGWの受診状況について
  6) 年末年始の救急医療体制について
   本年も12月31日から1月3日までの4日間、発熱外来の協力を求めたい。
  7) 新潟市急患診療センターへの電子カルテ導入について
 (2)会員への弔慰「熊谷理事」
  ・勝見 秀也 先生
   令和7年4月25日ご逝去
  ・小林 茂孝 先生
   令和7年5月4日ご逝去
  本会より謹んで深く哀悼の意を表した。
 (3)講演会・病診連携等「熊谷理事」
  1)肺がん画像診断検討会 
  2)第147回新潟市医師会在宅医療講座 
 (4)4役会議(4/16)
 (5)保健衛生連絡協議会(4/22)
 (6)班長会議(4/22)
 (7)理事会(4/23)

3 広報部
 (1)会報編集委員会(5/8、13)「八木澤理事」
  1)新潟市医師会報650号(2025年5月号)校正作業
  2)「巻頭言」執筆者について検討
 (2)ホームページ小委員会(5/12)「八木澤理事」

4 福祉介護部
 (1)新潟市障がい支援区分認定等審査会(5/8)「丹羽理事」
 (2)介護認定審査会医師適正配置に関する見直し検討会(5/20)「荻荘監事」
  審査会における現状の課題・当会からの提案、要望を行い、パイロットスタディ的な委員会を開催することで合意し、今年度中に方向性を出したい。

5 在宅医療部
 (1)SWANネットにおける同意取得方法拡大の説明会(4/24、25)「江部理事」
 (2)在宅運営会議(5/12)「江部理事」
  1)新潟市在宅医療・介護連携センターの活動状況について
  2)新潟市医師会在宅医療推進センターの活動状況について
  3)SWANネットについて
  4)在宅医療講座について
  5)SWANネット運営部会(5/28)の議題について
  6)在宅医療・在宅ネット運営協議会(6/9)の議題について

6 救急医療部
 (1)新潟市急患診療センター医療安全管理・衛生合同委員会(5/14)「山添センター長」
  1)COVID−19とインフルエンザについて
  2)薬剤の販売中止等について
  3)薬剤購入希望について
  4)薬剤師会からの報告
  5)耳鼻科の処置について
  6)GWの診療状況について
  7)受付での症状確認「急患センタ一を受診される方へ」の改訂
  8)急患診療センターHP「発熱等で受診される方へのお願い」の改訂
  9) 整形外科から後日他病院への紹介時の画像 CD データの添付について
  10)お盆の診療体制について
  11)職員研修会について
  12)電子カルテ導入について

7 地域保健部
 (1)肺がん画像診断検討会(4/16)「寺島理事」
 (2)新潟地域産業保健センターの活動状況「寺島理事」
 (3)メジカルセンター業務実施件数「山上課長」
 (4)胃内視鏡画像読影会(4/17、24、5/8、15)

8 社会保険部
 (1)個別指導立会い(4/25)「五十嵐理事、竹之内理事」
 (2)新規個別指導立会い(5/14)「山本副会長」

9 小児・学校保健部
 (1)学校心臓病判定委員会(4/21)「廣川理事」
  1)令和6年度検診成績
  2)令和7年度精密検査及び判定委員会日程