トップページよくある質問

よくある質問

新潟市急患診療センターに多く寄せられる疑問・質問とその回答をまとめて掲載しています。
お問い合わせの前にご確認ください。

新潟市急患診療センターとはどのような施設ですか?

新潟市の急患診療センターは以前は白山浦にあり、昭和48年から休日と年末年始に内科と小児科で診療を行っておりました。新潟市が合併して政令市になったことをきっかけに、それまで在宅当番制で診療を行っていた整形外科や耳鼻科、眼科などの診療科も合わせ、平成21年の4月に現在の場所に移転し、内科、小児科、整形外科、外科、脳神経外科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科の8つの診療科で再スタートました。

8つの診療科がすべて毎日、診療しているのですか?

内科、小児科は1年中(平日の昼間を除く)、夜間も朝まで診療しておりますが、整形外科は平日の夜10時まで。その他の診療科は主に休日の昼間に診療しております。受診される場合は、各診療科の診療時間をよく見て来院されてください。
診療時間について >>

予約はできますか?

急患の患者さん専用なので、あらかじめの予約はできません。診察は原則として窓口での受け付け順になります。 ただし、重症な患者さんは優先的に診察する場合があります。

通院できますか?

あくまでも救急の応急手当てをする施設ですから、通院治療はしません。急患診療センター受診後はお近くの医療機関を受診していただきます。そのため原則として1回の受診ごとに初診扱いになります。

医療費は通常の医療機関と同じですか?

夜間、休日、深夜加算がつきますので、通常の診療よりかなり割高になります。

保険証を忘れるとどうなりますか?

お持ちにならないと、医療費を全額自己負担していただくことになります。

医療助成の書類を忘れた場合はどうなりますか?

書類を持参されないと、とりあえずは医療補助が受けられず、通常の支払いになります。

診断書は書いてもらえますか?

労災や自賠責、生命保険会社の診断書、休業見込みなどの診断書は後になります。

新潟市急患センター所在情報

新潟市急患診療センター 〒950-0914 新潟市中央区紫竹山3-3-11

急病で対処方法が分からない時は、まず、当センターにお電話ください

TEL 025-246-1199

アクセス